質の悪いキャットフードの見分け方
ペットフード売り場には、様々な種類のキャットフードが並んでいます。
「安いから質が悪い。」「高いから質がいい。」そう思ってはいませんか?
キャットフードの質が値段と比例することは確かですが、ある程度手軽な価格でも質のいいキャットフードも存在するのです。
今回は、質の悪いキャットフードの見分け方について、詳しく紹介していきます。
質の悪いキャットフードを与えるとどうなる?
病気や肥満のリスクが高まる
質の悪いキャットフードには、人工添加物や合成香料が大量に含まれています。
その中には、アレルギーやガンを引き起こす原因となる成分が入っている可能性もあります。
また、私たちがジャンクフードを毎日食べると病気や肥満になるように、猫も添加物の大量に入ったキャットフードを食べ続けると病気や肥満のリスクが高くなります。
排泄物のニオイや口臭がキツくなる
質の悪いキャットフードの主原料は、穀物なことが殆どです。
猫は穀物を消化することが苦手なので、消化が上手く出来ず排泄物のニオイがキツくなります。
また、胃や食道が炎症を起こして口臭がキツくなることもあります。
原材料欄を見てみよう!
主原料
質の悪いキャットフードは、コストを抑えるために主原料に穀物を使っています。
パッケージの主原料に、小麦・大麦・米・玄米・とうもろこしの表示があるものは避けましょう。
タンパク質
穀物が主原料でなくてもコストを抑えるため、質の悪いタンパク質を主原料としていることもあります。
チキン・ターキーは名前の通り鶏肉・七面鳥です。
これらは素材そのままの良質な肉ですが、○○ミール・○○パウダー・○○副産物と表示のあるものは何の肉だか分かりませんよね。
実は、4Dミートと呼ばれる、死んでしまった動物や病気の動物の肉を砕いて混ぜ合わせた、肉と表現し難い粗悪なものなのです。
4Dミートが含まれているものは避けましょう。
添加物
質の悪いキャットフードは、肉や魚の香りをつけたり、保存期間を長くする為に添加物を大量に使っています。
自然由来の添加物でしたら問題はありませんが、人工添加物には身体に悪い成分が含まれています。
以下に、危険な人工添加物を紹介します。
プロピレングリコール
血液検査においてよくない値が現れる可能性があります。
亜硝酸ナトリウム、エトキシキン、BHA、BHT
発がん性があると言われています。
グリシリジン、アンモニエート
グレーゾーンの甘味料ですが人間は食べることを禁止されているので、猫にも悪い可能性があります。
赤色102号
石油が原料のタール色素で、発がん性・アレルギーを起こす可能性があります。
これらの添加物が入ったキャットフードは避けましょう。
質の悪いキャットフードを見分ける実験
パッケージを捨ててしまった場合、原材料欄を見る事が出来ませんよね。
猫に与えているキャットフードが質の悪いものか見分ける実験があるので紹介します。
水に浸けてみる
少量のキャットフードを一晩~数日コップの水に浸けてみましょう。
水に色が染み出た→着色料が入っている
虫が寄ってこない→防虫剤が入っている
数日放置しても腐らない→防ばい剤が入っている
こうして添加物が含まれているかどうか、結果を知ることが出来ます。
すりつぶしてみる
すりこぎ等でキャットフードを細かく砕いてみましょう。
それを茶漉し等を使って水に溶かし、溶けずに残ったものの中身を調べます。
もし動物の骨や鳥の羽が入っていたら、4Dミートを使ったキャットフードということです。
おわりに
私たちは色々な食べ物を食べることが出来ますが、猫はキャットフード以外のものを食べることが殆どありません。
猫のことを思うとプレミアムフードを与えてあげるのがベストですが、経済的に厳しい方もいると思います。
ですので、質の悪いキャットフードを与えることは最低限避けてあげたいですね。